![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
朱泥の急須が有名な常滑焼ですが。 どのような工程を経て急須になるのか完全に知っている方は少ないと思います。 今回、常滑焼「風月窯」の村越風月先生にご協力いただき 一つの急須として完成するまでを取材させていただくことになりました。 最終的にこのページが完成するまで時間が掛かると思いますが お付き合いしていただきますようよろしくお願いいたします。 時間をじっくりかけて造り上げられる常滑焼の急須の中に 日本人の和の心や精神感を感じていただければ幸いに思います。 ![]() |
|
常滑焼 手作り急須 製作工程 | |
水簸(すいひ)(1) | ![]() |
水簸(すいひ)(2) | ![]() |
土もり | ![]() |
粗練り | ![]() |
打ち合わせ | ![]() |
胴を作る | ![]() |
蓋・横手・注ぎ口を作る | ![]() |
陶製茶こしを作る | ![]() |
胴に手口を取り付ける | ![]() |